幸運ゆえの不合格・不採用というケース
今ちょうど受験シーズンですね。
合格・不合格
合格のほうが「成功」で、
不合格は「失敗」と私たちは思いがちですが
本当にそうかどうかは分かりません。
合格を目指して頑張ってきたのですから、合格を願うというのは自然な思いだとは思います。
でも合格してその希望した学校に入った後、楽しい学校生活が待っているとは限らないですよね。
本当は自分が心から望んでいた学校ではなくて、親や先生たちに勧められて(他人軸)決めたとか、ギリギリで合格したから入ってからがついていくのが大変とかで、
明るい、楽しい、余裕ある学校生活を送れないケースって珍しくないようですよ。
入ってからとか始まってからじゃないと実際分からないことって沢山ありますけど(職場や結婚も~?)
ある程度は、自分に本当にマッチしているのか、自分の本心に沿った選択なのか、入ってからの生活がしっくりイメージできるかを想像したり、いろんな角度から下調べしたり、トライアル体験して自分と相談するプロセスは大切ですね。
合格しさえすればいいってもんじゃないってことデス
この辺りを考えてない親御さんって結構いて、
「入ってしまえばあとはなんとかなる」
って勘違いして、よりレベルの高い学校に、より名の知れた有名校に、ってエゴ丸出し子どもの気持ちそっちのけで、頑張れがんばれ、って令和の時代でもあるあるです
(中国韓国インド辺りも同様かもっと熾烈)
- - -
先日長女(高1)がアルバイトというものをやってみたいということになり、某有名ドーナツ屋さんに面接に行きました。
面接官は男性の店長さんでしたが、長女は質問の内容やコメントのひとつひとつに戸惑うこと多々あったようです。
あなたハーフですか? ハーフだから日本語普通なんですね。
え? あ、はい。。。(普通…ってどういう意味だろう 普通に問題なくできるって意味なのか、たいしたことないって意味なのか
)
希望勤務時間は14時から17時までとなってますが、21時まではできないですか?
え、21時までですか
うーんもしかしたらできるようになるかもしれないですけど、、、19時くらいまでなら。。
21時までは、ちょっとまだわからないです。
今、確定はできませんか?
そ、そうですね、今はちょっと確定はできないです。。。
【未経験大歓迎、1日2-3時間、週1からOKと募集では書いてありますけど?】
面接はそんな感じで進み、1週間以内に結果を連絡しますとあったらしい。
その話を聞いた瞬間、私は、「あ、ないな」と分かりましたし、採用ですと言われても行かなくてよろし、と娘に言いました。本人がそれでもやりたいなら別ですけど。
バイト未経験の何もわからない高1女子に対し、慣れてきたら少しずつ勤務時間長くしていけますか?ならともかく、いきなり今から希望終了時間より4時間遅いエンドを条件にしてくるのは、
結構なブラックを匂いました。
しかも募集に出している条件と全然違うじゃん
娘は「採用されたいから、『できるかもしれないです』って頑張って言った」
と言ってましたが、採用されることがこれ幸いとは限らないんだよ、採用されて喜んだのは束の間、って展開はごまんとあるんだから。
採用されることもひとつだけど、そこで心地よくやっていける環境や上司かどうか面接時に判断する力もつけていくことだよ。
面接はこっちがあちらを面接する機会でもある
そんなに自分を安売りしてはいけないよ
- - -
ちょうど1週間目に、結果通知が郵送されてきました。はい、面接時に手渡した履歴書も入っていて。
「大変残念ではありますが~」
「熟考を重ねた結果~」w
「今回は採用を見送りとさせていただきます。」
私「あーよかったー」
長女「うん ホッとした」
私「不採用が幸いして難を逃れたってことかもよ」
長女「受かったらどうしようって不安だったから」
私「うん。やってみて慣れていって21時までできるかもしれないし、辛くてやめたくなる経験もまた勉強になるかもしれないけど、始める前から不安ばっかりで楽しみじゃないのはやだよね。」
「もっと気持ちよく働けそうなところ、また探そう」
- - -
不合格や不採用が結果幸いする例なんて
そこらじゅうにあるもんです。
不がつくことはネガティブなイメージ
っていうのもまた勝手な決めつけ、固定観念・思い込みですね~
もっと大きな視点・中立な視点でみたら、不..のイメージにとらわれることなく心自由になれるものです。
自分の(波動含めて内側の)状態と合ったもの、フィットしたものに導かれるように勝手になってるから、不合格でも不採用でも、自分は能力がないとか劣ってるとか思い込まないことです
うまくいかなかったことは、うまくいったってことでもあるってこと。
適合しないものとは縁がないのは当然の摂理です♪
今日もありがとうございました。
よい週末をお過ごしください